科学のおはなし 30分でわかる科学の不思議シリーズ
脳と心の不思議
~どうして他人のことが気になるの?~
なにかを思うとき、つい心臓がある胸に手を触れてしまうけれど、この時、実際に活動しているのは脳です。
脳は無数の神経細胞(ニューロン)が網の目のように繋がった複雑なコンピューターのようなシステムで、モノを考えたり、見たり、体を動かしたりと、なくてはならない司令塔の役割をしています。ところが脳についてはわかっていないことがたくさんあります。そこで、脳科学という分野では脳がどのように活動し、作用しているのかを研究しています。原因がわからなかった体の異常が実は脳によるものだとわかってきたり、AIと呼ばれる人工知能の研究開発にも役立っています。最近ではMRIという装置を使って、生きている人間の脳の働きが見えるようになってきました。理性が働いたり、感情が動かされたりすると、脳の特定の場所の神経細胞の活動が変わり、血流が変化します。それでもまだまだわからないことだらけです。一緒に脳について考えてみませんか?

鈴木先生からメッセージ
研究室には医学や生物学の研究者だけでなく、言語学や経済学を専門としている人、私のように情報工学に携わっていた者などいろいろな分野の人がいます。
脳科学は未知のことがまだまだたくさんあり、いろいろな分野の知識や全く新しい角度から研究することでもっとたくさんのことがわかるようになるでしょう。脳の解明が進めば、脳を原因とする病気を治すことができるようになるかもしれないし、もっと人間に近い人工知能ロボットができるかもしれません。

鈴木 真介 助教
学際科学フロンティア研究所
キャラクターからクイズ
