特別企画
片平キャンパス歴史散歩
東北大学の片平キャンパスには、特色ある近代建築がいくつも残され、近年ますます注目を集めています。
「魯迅の階段教室」をはじめ、歴史的に由緒のある建物を、史料館の教員が案内します。

見学ルート
史料館→理科大学発祥の地→二高の碑→赤レンガ書庫
→旧工学部機械棟→旧 理学部化学棟→魯迅階段教室→解散
集合場所:〔片平キャンパス〕東北大学史料館前
備考
- 史料館担当者のガイドが付きます。
- 申込不要ですが、先着30名とさせて頂きます。
10:20から受付を開始します。
20名を超える場合は2グループに分けて見学いたします。 - 参加費は無料、雨天決行です。
- 本企画は、仙台・宮城ミュージアムアライアンス(SMMA)とのジョイント開催として、10月7日(土)にも開催いたします。詳しくはSMMAのウェブサイトをご覧ください 。
- 荷物のある方は史料館でお預かりします。
問い合わせ先 022-217-5040(史料館代表電話)
30分でわかる科学の不思議シリーズ
東北大学の博士達による、30分のスペシャル講義。科学の不思議を体験してみよう!
場所:〔片平キャンパス〕片平さくらホール2階
-
放射光の不思議~物質の中まで見える!
東北で初めての放射光の大型施設が仙台に!~
多元物質科学研究所 教授/総長特別補佐 高田昌樹
10月7日(土)13:45~14:15 -
災害医療のヒミツ~緊急時の医療が大進化!
災害科学国際研究所 助教 佐々木宏之
10月7日(土)14:30~15:00 -
がんの不思議~がんに遺伝はあるの?~
加齢医学研究所 教授 千葉奈津子
10月7日(土)15:00~15:30 -
片平の建物の不思議~東北大学110年のあゆみ~
学術資源研究公開センター 准教授 加藤 諭(かとうさとし)
10月7日(土)15:30~16:00 -
生き物の動きの不思議~ロボットを創って探る生き物のヒミツ~
電気通信研究所 教授 石黒章夫
10月8日(日)10:30~11:00 -
レーダー遺跡調査の不思議~レーダーで古墳の中が見えた!~
東北大学東北アジア研究センター 教授 佐藤源之
10月8日(日)11:00~11:30 -
粉の不思議~あらゆるものが "粉" からできている~
多元物質科学研究所 教授 加納純也
10月8日(日)11:30~12:00 -
地震と断層の不思議~予知は可能か?~
災害科学国際研究所 教授 遠田晋次
10月8日(日)12:00~12:30 -
磁石と超伝導の不思議~未来の材料は実はわからないことだらけ!?~
金属材料研究所助手 横山美沙
10月8日(日)13:00~13:30 -
ロケットの不思議~大きくて重たいロケットが遠くまで飛ぶヒミツ~
流体科学研究所准教授 小宮敦樹
10月8日(日)13:30~14:00 -
脳と心の不思議~どうして他人のことが気になるの?~
学際科学フロンティア研究所助教 鈴木真介
10月8日(日)14:00~14:30 -
モンゴルのお家の不思議~遊牧民のケイタイ住居~
東北大学東北アジア研究センター教授 岡 洋樹
10月8日(日)14:30~15:00 -
ひこうきの不思議~火星にひこうきが飛ぶかも!~
流体科学研究所教授 永井大樹
10月8日(日)15:00~15:30 -
ガラスの不思議~金属のガラスがあるって本当なの?~
材料科学高等研究所(AIMR)准教授 池田 進
10月8日(日)15:30~16:00
※各公演終了後、会場外でご質問等を受け付けております。
国立大学附置研究所・センター長会議 公開シンポジウム

災害科学とメディア -大災害時代を生き抜くために-
開会の辞
林 潤一郎 九州大学先導物質科学研究所 所長
挨 拶
里見 進 東北大学 総長
基調講演
歴史と災害―アーカイブの役割
御厨 貴 東京大学先端科学技術研究センター客員教授
パネルディスカッション
1:災害科学とメディアへの期待と課題
2:課題解決のための提案
3:次世代に繋ぐために 教育・人材育成
会場:〔片平キャンパス〕東北大学片平さくらホール
主催:国立大学附置研究所・センター長会議 第1部会
問い合わせ先:東北大学災害科学国際研究所総務係
TEL:022-752-2011
あなたもハカセ!~サイエンスエンジェルと学ぼう~
1:実験コーナー「カラフル人工いくらを作ろう」
2:ポスター展示 サイエンスエンジェルの活動と研究生活

サイエンス・エンジェルとは?
出張セミナーや科学イベントなどを通して、研究者の卵である小中高生に科学の魅力や研究の楽しさをわかりやすく伝える活動をしている東北大学の自然科学系研究科に在籍する女子大学院生です。
10月7日(土)10:00~12:00 13:30~16:00
10月8日(日)10:00~12:00 13:30~16:00
場所
〔片平キャンパス〕エクステンション教育研究棟1階ロビー
科学オリンピックへチャレンジしよう!
科学オリンピックとは高校生のための科学や数学など教科別のコンテストのことで、数学、化学、生物、物理、情報、地学、地理の7教科において、科学の面白さと楽しさを体験してもらうための国際大会です。今回、東北大学では初となる説明会の開催と試験問題等資料の展示を行います。
「国際科学技術コンテストウェブサイト」科学オリンピックの詳細はこちら。

・科学オリンピックってなぁに?
・参加方法について
・日本数学オリンピックについて
・全国物理コンテスト「物理チャレンジ」について
場所:知の館
問い合わせ先:022-217-6094
(東北大学知の創出センター 副センター長 前田 吉昭)