加齢医学研究所

超高齢社会を迎えた現在、賢く年齢を重ねていくことは、私たち自身の人生が豊かになるだけではなく、社会にもよい影響を与えます。加齢医学研究所では、スマート・エイジング社会の実現に向けて、ミクロ(遺伝子・細胞)からマクロ(個人)までを対象に幅広い研究を行っています。
片平まつり2017加齢研一般公開では、スマート・エイジングに向けた最先端の研究を紹介します。研究内容をご紹介する展示・ミニシンポジウムのほか、公開実験や体験コーナーをご用意して、みなさまをお待ちしています。
アンケートに答えて素敵なプレゼントをゲットしてね!
健やかに育ち、賢く老いる
みて!さわって!感じて!
最先端の研究と医療
みて!さわって!感じて!
最先端の研究と医療

年をとることを加齢(かれい)と言うよ。魚のカレイやみんなが大好きなカレーと似ているね。
加齢医学研究所(かれいけん)ではスマートエイジングという楽しく年をとるにはどうすればいいかということを研究しているよ。
片平まつりではいろいろな細胞を見たり、血管の年齢を測ったりすることができるんだ。みんなの血管年齢はいくつかな??
川島先生、堀内先生、小椋先生のお話も聞けるよ!
星陵キャンパスに集合!
加齢医学研究所(かれいけん)ではスマートエイジングという楽しく年をとるにはどうすればいいかということを研究しているよ。
片平まつりではいろいろな細胞を見たり、血管の年齢を測ったりすることができるんだ。みんなの血管年齢はいくつかな??
川島先生、堀内先生、小椋先生のお話も聞けるよ!
星陵キャンパスに集合!
片平まつり2017
部局キャラクター
いだっち
不老不死の生命体。
加齢現象と日本語を勉強中。
のぞいてみよう!
1-1.ガンと血管の関係 ~新しい治療標的として~(腫瘍循環研究分野)
1-2.私たちが研究している『バソヒビン』とは(腫瘍循環研究分野)
-
2.遺伝子から細胞、そしてヒトへ
(腫瘍生物学分野) -
3.目でみる脳活動,環境で変わる脳
(応用脳科学・認知機能発達分野) -
4.生殖細胞と万能細胞の不思議
(医用細胞資源センター) -
やってみよう!
-
1.免疫って何だろう?
(遺伝子導入研究分野) -
2.細胞分裂と疾患~ペットボトル顕微鏡をつくってみよう。どこまで見える?~
(分子腫瘍学分野) -
4.君も挑戦、脳力王決定戦!
(人間脳科学研究分野) -
3.肺がんと肺移植について
(呼吸器外科学分野) -
5.認知症を診断してみよう
(機能画像医学研究分野) -
6.心臓と血管のスマートエイジング
ーあなたの血管年齢は?ー
(心臓病電子・非臨床推進分野)
展示・見学企画
- ストレスに応答する体の仕組みと病気(遺伝子発現制御分野)
- 金属アレルギー研究の最前線 ‐ネオ・セルフ‐(生体防御学分野)
- がん治療のQ&A(臨床腫瘍学分野)
- 最新の脳科学でわかった!賢い子になる秘密♪(機能画像医学研究分野)
- 物忘れについて(老年医学分野)
ミニシンポジウム
- 「脳の鍛え方」(川島隆太教授)
- 「血液が固まるしくみと病気」(基礎加齢研究分野・堀内久徳教授)
- 「メカノバイオロジーって何?」(神経機能情報研究分野・小椋利彦教授)