材料科学高等研究所(AIMR)

私たちのくらしは、さまざまな材料によって支えられています。
電線や建築物に使われる金属、コンピュータに欠かせない半導体、電流をせき止める絶縁体、また、どのような元素からできているかの視点で、有機材料・無機材料という分類のしかたもあります。
AIMRでは世界中から材料にかかわる研究者が集まり最先端の研究を進めています。数学者が加わり、新しい切り口で研究に取り組むこともAIMRの特徴です。
これらの研究者の話を聞いて、材料科学の世界にふれてみましょう。
ゆたかなくらしを支える
材料科学の世界にふれてみよう
材料科学の世界にふれてみよう

材料科学高等研究所(エイ・アイ・エム・アール )は材料の研究をしているよ。
世界中から研究者が集まって、くらしをもっとよくする新しい材料を作るため、材料の研究者だけでなく数学者も加わって一緒に考えて研究をしているんだよ。数学を合わせることによって、研究がしやすくなるし、スピードもぐんっと速くなるんだって!
片平まつりではいろいろな研究者のお話が聞けたり、最先端の装置を見ることができるよ。材料の面白さを体験する実験もできるんだよ。
みんなのこと、待ってるよ!
世界中から研究者が集まって、くらしをもっとよくする新しい材料を作るため、材料の研究者だけでなく数学者も加わって一緒に考えて研究をしているんだよ。数学を合わせることによって、研究がしやすくなるし、スピードもぐんっと速くなるんだって!
片平まつりではいろいろな研究者のお話が聞けたり、最先端の装置を見ることができるよ。材料の面白さを体験する実験もできるんだよ。
みんなのこと、待ってるよ!
片平まつり2017
部局キャラクター
PI(ぴぃ)くん
WRIプログラムのロゴから生まれた。
研究室を飛び回り、成果を世界に伝えます。
のぞいてみよう!
-
研究者によるトークライブ駅伝
AIMRの研究者が“ぴぃくん”のたすきを身につけ、特設ステージにて30分間ずつの講演リレーをします。
様々な材料の話を聴いてAIMR通になろう! -
最先端装置公開
材料の研究に使う、最先端の装置群を紹介します。
-
ナノワールド写真展
高性能顕微鏡でしか見えない材料の内部の内部、ナノの世界を写真で体験!
やってみよう!
-
各研究室の紹介展示
研究者にいろいろ質問して材料科学の面白さに触れてみよう!
-
実験体験ブース
フランスと東北大学の共同実験室(ELyT MaX(エリート マックス))で研究をしているフランス・リヨンの研究者やAIMRで研究している世界の研究者と一緒に実験してみましょう!