災害科学国際研究所さいがいかがくこくさいけんきゅうじょ

公式キャラクター
さいがい犬 イリ
誕生日:9月1日(防災の日)
特技:大きな耳で、助けを呼ぶ
声をキャッチ
日課:災害の危機を見廻る
特技:大きな耳で、助けを呼ぶ
声をキャッチ
日課:災害の危機を見廻る
- スタンプを集めて減災マスターになろう!
-
災害科学国際研究所では社会の防災・減災に役立つ最先端の研究をしているよ。
地震や津波が起こるのは止められないけれど、
みんなで知恵を出し合い備えれば被害を減らすことはできるんだ。 - 公式ホームページはこちら
のぞいてみよう!
-
IMIDeSで何が見える化な?
-
免震って何?
-
断層って何?
-
津波をもっと知ろう!
やってみよう!
-
グラングラン 地震を体験!
-
自力で走らせろ! トイトレイン
-
こんなに役立つ段ボール!
-
アートで元気に!
耳をすませて聞いてみよう!
(講演会: 以下の日程) 災害科学の森 わかりやすくて楽しめる講演シリーズ (青葉山新キャンパス災害科学国際研究所1Fセミナー室で開催)
10月12日(土)
11:00-12:00

保田 真理(やすだ まり)先生
「めざそう減災マスター」
「めざそう減災マスター」

13:00-13:30

今村 文彦(いまむら ふみひこ)先生
「津波の不思議 ―しくみと被害を知ろう―」
「津波の不思議 ―しくみと被害を知ろう―」
14:00-14:30

遠田 晋次(とおだ しんじ)先生
「大地震、どこでどうやって起きるの?」
「大地震、どこでどうやって起きるの?」


15:00-15:30

森口 周二(もりぐち しゅうじ)先生
「液状化の謎!固い地面が一瞬でドロドロに!」
「液状化の謎!固い地面が一瞬でドロドロに!」

10月13日(日)
11:00-12:00

杉安 和也(すぎやす かずや)先生
「地震が起きる前と後 生き残るための大事なこと」
「地震が起きる前と後 生き残るための大事なこと」


13:00-13:30

佐藤 健(さとう たけし)先生
「防災のヒントを教えてくれる『漢字』がつく地名を学ぼう」
「防災のヒントを教えてくれる『漢字』がつく地名を学ぼう」
14:00-14:30

蝦名 裕一(えびな ゆういち)先生
「むかしの津波をしらべてみよう」
「むかしの津波をしらべてみよう」
15:00-15:30

稲葉 洋平(いなば ようへい)先生
「身近な放射線のおはなし〜自然のものから医療で利用するものまで〜」
朝日小学生新聞 2019年3月13日掲載、イラスト フジタ・ヒロミ
「身近な放射線のおはなし〜自然のものから医療で利用するものまで〜」

展示ブース一覧
1階
- 地震を体験!地震も慣れれば怖くない?
- みて、さわって、考えてみよう!地震・断層
- 地震をすらりとかわす!免震構造
- 多次元可視化システムを体験しよう!災害情報の見える化
- トイトレインであそぼう!
- みちのく震録伝
- 国際化/必要な情報を6か国語で発信!
- 地球防災ラボ
2階
- 「世界津波の日」もっと津波のことを知ろう!
- 災害の時に役立つ段ボール!
- 災害と健康・知っておきたい10のこと
- アートで元気に!
- 助けてもらう側になってみよう