加齢医学研究所かれいいがくけんきゅうじょ

公式キャラクター
いだっち
不老不死の生命体。
加齢現象と日本語を勉強中。
加齢現象と日本語を勉強中。
- 健やかに育ち、賢く老いる
見て!さわって!感じて!最先端の研究と医療 -
超高齢社会を迎えた現在、賢く年齢を重ねていくことは、私たち自身の人生が豊かになるだけではなく、社会にもよい影響を与えます。加齢医学研究所では、スマート・エイジング社会の実現に向けて、ミクロ(遺伝子・細胞)からマクロ(個人)までを対象に幅広い研究を行っています。
片平まつり2019加齢研一般公開では、スマート・エイジングに向けた最先端の研究を紹介します。研究内容をご紹介する展示・ミニシンポジウムのほか、公開実験や体験コーナーをご用意して、みなさまをお待ちしています。 - 公式ホームページはこちら
のぞいてみよう!
-
生殖細胞と万能細胞の不思議
-
目でみる脳活動、環境で変わる脳
やってみよう!
-
心臓と血管のスマートエイジング
~あなたの血管年齢は?~ -
肺の病気と肺の手術
〜内視鏡手術をやってみよう〜 -
MACS(磁気細胞分離装置)のしくみ
〜じしゃくのチカラでさいぼうをつかまえよう!〜 -
遺伝子から細胞、そしてヒトへ
-
細胞分裂と疾患
~ペットボトル顕微鏡をつくってみよう~ -
認知症ってどんな病気?
-
脳のふしぎを見つけよう!
展示・企画
- 金属アレルギーは、どのようにしておこるの?
- がん治療のQ&A
- 最新の脳科学でわかった!賢い子になる秘密♪
ミニシンポジウム
- 「酸化ストレスと健康長寿」
本橋 ほづみ 教授 (遺伝子発現制御分野) - 「STOP! 心筋梗塞」
堀内 久徳 教授 (基礎加齢研究分野) - 「メカノバイオロジーって何?」
小椋 利彦 教授(神経機能情報研究分野) - 「肺がんの手術と治療の進化」
鈴木 隆哉 助教(呼吸器外科学分野)