東北大学附置研究所等一般公開片平まつり2025

企画紹介

Program

多元物質科学研究所たげんぶっしつかがくけんきゅうじょ

RAMちゃん
別名:ターゲンダック
好物:アイス
多元研の多様な世界
多元物質科学研究所は、私たちの身体を作るタンパク質から、パソコンやスマホの心臓部となる半導体、ビルや橋を支える鋼(ハガネ)まで、あらゆる“もの”について研究しています。 “もの”のおおもととなる原子、分子や電子の振る舞いを知る、“もの”ができる反応を解き明かす、誰も知らない性質を調べる、人や地球にやさしい作り方を見つけだすなど、“もの”の研究に様々な見方で多元的に取り組んでいます。そんな研究にかくされた、たくさんの「ふしぎ」、「おどろき」、「おもしろさ」を「多元研(たげんけん)」に探しにおいで!ナノテラスを使って研究をおこなっている国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)も参加するよ。
研究所についてもっと詳しく知りたい方は公式ホームページへ!
多元研のホームページ SRISのホームページ
多元研のホームページ SRISのホームページ
アイコンの説明
当日会場内では写真や動画撮影が行われる予定で、会場内のお客様が映り込む場合があります。それらの写真や映像は、終了後に東北大学関連のウェブサイトや広報資料等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 七宝焼でアクセサリーを作ってみよう
    ①9:00~、②10:00~、③11:00~、④13:00~、⑤14:00~、
    ⑥15:00~、⑦16:00~
    セラミックスは、食器に限らず、通信、医療、エネルギーなど色んな分野で活躍する材料。七宝(しっぽう)焼で自分だけの“セラミックスアクセサリー”を作ってみよう!
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    10名
    対象
    小学生未満、小学生
    ※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。
    その他
    体験時間30分程度/回
  • やってみよう!見てみよう!ガラス細工!
    ①9:30~、②10:30~、③11:30~、④13:30~、⑤14:30~、
    ⑥15:30~
    ガラス細工コーナーではガラス棒をとかす体験ができます!ガラスでできた実験器具も展示しているので、ぜひ来てね!
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    25名
    対象
    小学生未満、小学生
    ※未就学児の参加者は、保護者の同伴が必要です。
    その他
    体験時間5分程度/回
  • 3Dプリンターでネームタグを作ってみよう!
    ①9:30~、②10:30~、③11:30~、④13:30~、⑤14:30~、
    ⑥15:30~
    想像を形に、3Dプリンターを使って自分だけのオリジナルのネームタグを作ってみよう。
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    10名
    対象
    小学生、中学生
    その他
    体験時間20分程度/回
  • 幾何学とアート、物質の融合:非周期タイルの世界へようこそ
    9:00~12:00、13:00~16:45
    魔訶不思議な形だが、簡単なルールに従ってパズルのように敷き詰めれば、繰り返しのない美しい幾何学模様が出来上がります。模様の中に隠れた規則性に思いをはせるのも良し、規則を無視して自由な発想で好きな形に組み上げても良し、非周期タイルの世界で遊ぶ体験型企画です。
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    10名/約30分
    対象
    全年齢
    ※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が可能です。
  • 先端技術“光ナノインプリント”の仕組みでキラキラクラフトをつくろう!-UVレジンクラフト-
    ①9:00~、②10:00~、③11:00~、④13:00~、⑤14:00~、
    ⑥15:00~、⑦16:00~
    先端微細加工技術である光ナノインプリントリソグラフィは、紫外線硬化性樹脂にナノパターンの刻まれたモールドを押し当てながら紫外線照射し硬化させることでナノパターンを転写する工程が鍵となります。同様の工程で作製されるUVレジンクラフトは手芸工作として老若男女問わず親しまれています。UVレジンクラフト工作を通じ光ナノインプリントリソグラフィについて学び、楽しい思い出を作りましょう。
    ※UVレジンによるアレルギー反応が懸念されますので、ご参加いただく方には事前にUVレジン使用に関して承諾いただく必要がありますのでご了承ください。使用するUVレジンは“YOBTOP UV-LED RESIN”(商品名)です。製品説明に「無毒でVOC(揮発性有機化合物)を含まず、低刺激性で作業中の不快感を大幅軽減。匂いに敏感な方でも安心してご利用いただけます。」と謳われています。
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    6組/回
    対象
    小学生未満、小学生
    ※小学生未満の参加者は、保護者の同伴が必要です。
    その他
    体験時間30分程度/回
  • 身近な世界をハイスピードカメラで探検してみよう
    9:00~12:00、13:00~16:45
    人間の目は1秒間に数10コマを超えるスピードで静止画を再生すると動画として連続的に認識してしまいます。最近のハイスピードカメラ技術の進歩によって、人間の目の認識の限界を超えたスピードでの撮影が容易にできるようになり、そこにはこれまで知られていなかった世界が広がっていることが次々に明らかになっています。本企画では、研究目的で使用されている高性能ハイスピードカメラで身近な世界を観察します。
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    10名/回
    対象
    全年齢
  • 銅ってすごい!活躍する金属:銅となかまたち
    9:00~12:00、13:00~16:45
    世の中、鉄以外もいろんな金属が活躍しています。金、銀、銅、白金、アルミ、チタン、コバルト、ニッケル、亜鉛、などなど、その数全部で50種類以上!私たちの生活になくてはならないたくさんの金属を紹介します。
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    10名/回
    対象
    全年齢
  • レーザーと電子で小さな世界をのぞいてみよう①
    9:00~12:00、13:00~16:45
    レーザーポインターと回折格子を用いたブラッグ回折の実演と簡単なクイズを行います。異なる波長のレーザーポインターと異なる周期の格子を組み合わせて、ブラッグの公式から波長や格子間隔の導出を体験してもらいます。
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    10名/回
    対象
    中学生、高校生、一般
  • レーザーと電子で小さな世界をのぞいてみよう②
    ①10:00~、②11:00~、③13:00~、④14:00~、⑤15:00~
    透過型電子顕微鏡の見学ツアーを行います。装置の解説や、結晶試料の回折図形と原子面間隔の関係についてご紹介します。
    ※整理券を多元研南総合棟の展示「レーザーと電子で小さな世界をのぞいてみよう①」で随時配布しています。気軽にお声がけください。
    開催場所
    多元研西一号館(電子顕微鏡)
    定員
    10名/回
    対象
    中学生、高校生、一般
    その他
    体験時間15分程度/回
  • 電子であそぼう ~ナゾときミッション!~
    (日本電子×東北大学 高度マテリアル分析共創研究所:AMA)
    ①10:00~、②13:00~、③15:00~
    謎解き企画で、電子顕微鏡像で撮影している対象物を当てていただきます。
    クイズは3択で、参加者は走査電子顕微鏡(SEM: JCM-7000)の操作を実際に行い、観察をしながらミクロの世界を体験しながら、自身が観察している対象物を突き止めます。
    ※整理券を多元研南総合棟のAMAブース(展示「電子であそぼう」)にて次の時間に配布します。
    ①10:00~は9:00配布、②13:00~は11:30配布、③15:00~は14:00配布
    開催場所
    多元研南総合棟
    定員
    各回12名
    対象
    小学生(1年生以上)、中学生、高校生
    その他
    体験時間1人15分程度
ムービー公開中
ムービー公開中

pagetop