企画紹介
Program
金属材料研究所きんぞくざいりょうけんきゅうしょ

年齢:109歳
モットー:規則正しく美しく
モットー:規則正しく美しく

当日会場内では写真や動画撮影が行われる予定で、会場内のお客様が映り込む場合があります。それらの写真や映像は、終了後に東北大学関連のウェブサイトや広報資料等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
マテリアル研究の体験ブースを自由にめぐろう!10:00~16:0010以上の体験・見学ブースを自由にまわって、材料研究に欠かせない科学のしくみを体験しよう!楽しみながら科学に親しめるプログラムがまんさいです!
※詳細は金研の特設サイトをご覧ください。- 開催場所
- 金属材料研究所
- 定員
- 会場の混雑具合に応じて入場制限あり
- 対象
- 全年齢
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。
当日受付 -
金研の歴史と最先端をめぐるツアー①13:00~、②14:00~金研は今から109年前の1916年(大正5年)に鉄の神様と呼ばれた研究者、本多光太郎博士によって創設されました。本ツアーでは、金研の歴史を感じることのできる本多記念館(2021年登録有形文化財に登録)と、世界でも有数の磁場発生装置がある強磁場超伝導材料研究センター(2022年上映「ガリレオ 沈黙のパレード」の映画セットのモデル)をご案内いたします。
※詳細は金研の特設サイトをご覧ください。
※事前予約制ですが、空きがあれば当日参加も可能です。- 開催場所
- 金属材料研究所
- 定員
- 15名
- 対象
- 中学生、高校生、一般
-
きんけん理学・工学ラボツアーA
最先端の装置を見学・操作してみよう①9:45~、②13:00~1回のツアーで理学系・工学系の研究室を1か所ずつ見学できるラボツアーです。研究紹介と併せて装置の見学や簡単な実験体験が可能です。
ツアー予定先研究室
・シンチレータ結晶の最前線見学会(吉川研):シンチレータの単結晶育成装置と放射線応答の評価装置をご紹介!
・ガリレオチャレンジ!ビーム実験(野尻研):原子配列を調べるビーム実験に使う装置を実際に操作してみよう。
※見学先の詳細は金研の特設サイトをご覧ください。
※ツアーA、B連続しての申し込みが可能です。抽選となりますので、必ずしも連続して抽選にあたるとは限りませんのでご了承ください。- 開催場所
- 金属材料研究所
- 定員
- 12名
- 対象
- 中学生、高校生、一般
-
きんけん理学・工学ラボツアーB
ミクロの世界をリアルタイムで観察してみよう①11:00~、②14:15~1回のツアーで理学系・工学系の研究室を1か所ずつ見学できるラボツアーです。研究紹介と併せて装置の見学や簡単な実験体験が可能です。
ツアー予定先研究室
・金属の中を流れる水素を見てみよう(秋山研):金属の劣化の原因になる「水素」の様子を特別なセンサーを使って観察します。
・結晶ができる様子を見てみよう!(藤原研):液体が結晶になるときのダイナミックな変化を顕微鏡で「その場観察」してみよう。
※見学先の詳細は金研の特設サイトをご覧ください。
※ツアーA、B連続しての申し込みが可能です。抽選となりますので、必ずしも連続して抽選にあたるとは限りませんのでご了承ください。- 開催場所
- 金属材料研究所
- 定員
- 8名
- 対象
- 中学生、高校生、一般