企画紹介
Program
流体科学研究所りゅうたいかがくけんきゅうじょ

龍(ドラゴン)のこども。
好物:ずんだ餅
好物:ずんだ餅
- 未来をひらく流体科学にふれよう
- 流体科学研究所では、「ながれ」という不思議なものを研究しているんだよ。
でも、「ながれ」とは一体何かな?
水はいろいろなところを流れているよね。川や土、野菜の中を、元気よく流れているんだ。
それと同じように、空気も地球の周りを流れているんだよ。飛行機や風船のまわりでもね。
血液も私たちの体の中を、いつもながれているんだ。元気な心臓のおかげでね。
燃料や炎、雷も、「ながれ」の仲間たちなんだよ。ちょっと不思議で面白いね。
「ながれ」は、私たちの身近にあるんだ。でもちょっと不思議な存在でもあるんだ。
そんな不思議な「ながれ」に会える、片平まつりに行ってみよう!
片平まつりでは、大きな風の実験場「風洞(ふうどう)」や、すごい計算力を持つ「スパコン」を見ることができるよ。
それだけじゃなくて、「ながれのちから」を使ってペットボトルロケットを飛ばす体験も楽しめるんだ。
会場では、研究所に住んでいるドラゴンの子供、「りゅーたん」にも会えるかもしれないよ!
みんなで楽しい時間を過ごして、「ながれ」の不思議な世界を一緒に探求してみようね!
研究所についてもっと詳しく知りたい方は公式ホームページへ! - 公式ホームページ
- 公式ホームページ

当日会場内では写真や動画撮影が行われる予定で、会場内のお客様が映り込む場合があります。それらの写真や映像は、終了後に東北大学関連のウェブサイトや広報資料等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
風を知ろう!見えない流れをミル
(見る、視る、診る)、操る。①10:00~、②11:00~、③13:00~、④14:00~流れを作る装置「風洞」のある低乱風洞実験施設を見学します。「風洞」を使って実際に風を流し、風による力を体験することができます。また、風の流れを様々な手段で視ることや、その制御について、簡単な実例を使って紹介します。- 開催場所
- 低乱風洞実験施設
- 定員
- 10名/回
- 対象
- 全年齢
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。 - その他
- 所要時間30分/回
-
ペットボトルロケット製作・打上体験10:00~12:00ペットボトルロケットが飛ぶ原理を「作用・反作用」の観点から学んだ後、参加者全員、一人一つずつペットボトルロケットの製作・打上体験を行います。圧縮された空気の力によりペットボトルはロケットのように飛んでいきます。どうすれば遠くまで飛ばすことができるか、製作を通して学んでいきます。
- 開催場所
- 【製作】流体研1号館2階会議室
【発射】流体研旧テニスコートと駐車場 - 定員
- 30名
- 対象
- 小学生、中学生
-
RWS施設体験 - 大規模3DVR世界への冒険事前予約:①9:10~、②9:30~、⑥14:00~、⑦14:30~、⑧15:00~
当日枠:11:00~12:30、15:45~16:45流体科学研究所のスーパーコンピュータ設備であるリアライゼーションワークスペース(RWS:仮想現実室)で、流体科学に関連するVRコンテンツの体験ができます。RWSは3D ゴーグルとモーションセンサー、超大型ディスプレイを用いた立体視VR施設で、スーパーコンピュータで得た研究成果を没入体験していただきます。流体科学研究所で行われている様々な「ながれ」の研究をVR空間で体験してみましょう。- 開催場所
- 流体研1号館1階リアライゼーションワークスペース
- 定員
- 最大12名/回
- 対象
- 全年齢
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。 - その他
- 所要時間20分/回、3D酔いする方は不可
-
RWS施設体験 - 大規模3DVR世界への冒険(3D強度軽減回)事前予約:③10:00~、④10:30~、⑤13:30~
当日枠:11:00~12:30、15:45~16:45流体科学研究所のスーパーコンピュータ設備であるリアライゼーションワークスペース(RWS:仮想現実室)で、流体科学に関連するVRコンテンツの体験ができます。RWSは3D ゴーグルとモーションセンサー、超大型ディスプレイを用いた立体視VR施設で、スーパーコンピュータで得た研究成果を没入体験していただきます。流体科学研究所で行われている様々な「ながれ」の研究をVR空間で体験してみましょう。この回では、未就学児~小学2年生程度の方が楽しめるよう映像を最適化しています。- 開催場所
- 流体研1号館1階リアライゼーションワークスペース
- 定員
- 最大12名/回
- 対象
- 未就学児・小学2年生以下
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。 - その他
- 所要時間20分/回、3D酔いする方は不可
-
流体科学技術が発展させる医工学9:00~16:45(いつでも可)医療の向上を目的とした流体科学技術の研究について、展示と体験を通して学びます。
・バイオモデルの展示とカテーテル操作の体験
・血液の流れのシミュレーションの展示
・細胞実験のためのマイクロ流体デバイスの展示とゲーム- 開催場所
- 流体研1号館2階多目的室・キッチンスペース
- 定員
- 200名
- 対象
- 全年齢
当日受付 -
ポンポン船を作ってみよう!①10:00~、②11:15~、③13:00~、④15:00~水と蒸気の力を使って進むポンポン船を製作し、実際にろうそくの火だけを使って、簡易プールに浮かべて遊びながら、動く原理について解説します。
- 開催場所
- 流体研1号館玄関前
- 定員
- 20名
- 対象
- 小学生、中学生、高校生、一般
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。 - その他
- 所要時間45分/回
-
流体のダンス?が熱を運ぶ
−宇宙で期待される熱輸送技術−9:00~16:45(いつでも可)宇宙用の熱輸送デバイスとして期待されている自励振動ヒートパイプなどの展示や、熱輸送のデモンストレーションを行います。また希望者にはヒートパイプによる熱輸送を体験していただきます。- 開催場所
- 流体研1号館玄関
- 定員
- なし
- 対象
- 全年齢
- その他
- 体験時間15分/回
当日受付 -
人力飛行部Windnauts
〜人力飛行機の魅力と挑戦〜9:00~16:45(いつでも可)最初に人力飛行機の基本原理や部の歴史について、スライドを用いて紹介します。その後は展示コーナーや体験コーナーで人力飛行機の魅力を知っていただきます。
<部品展示と解説>
2025年鳥人間コンテストで使用した機体(その試作品)を展示
各ブースで担当者が個別に解説しますので、各ブースをローテーションしながら自由に見学・質問することができます。
<エルゴ体験>
実際にパイロットが練習で使用しているエルゴを体験できます。
自分の出力と実際のパイロットの数値を比較してみましょう!
- 開催場所
- 流体研駐車場(雨天時は、流体研高速流実験棟1階)
- 定員
- なし
- 対象
- 全年齢
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。
当日受付 -
飛ばせ!未来のパイロット
〜紙飛行機で学ぶ航空学〜13:00~15:00なぜ飛行機は飛ぶのか?
飛行の4つの力(揚力・重力・推力・抗力)と紙飛行機と本物の飛行機の共通点を確認したら、実際に紙飛行機を作って、飛行実験を行います。
記録を取りながら改良を加え、遠くまで飛ぶ飛行機を作ることで航空学を学びます。- 開催場所
- 【製作】流体研1号館2階会議室
【発射】流体研旧テニスコートと駐車場 - 定員
- 15名
- 対象
- 全年齢
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。
-
小さな炎のふしぎにふれてみよう!①9:00~、②13:00~身近に触れる機会がありつつも、複雑な現象がからみあう「炎」の不思議な現象を観察しよう!
<実験・展示企画>
1. 大・中・小の石英管を伝播する火炎の様子の違いを観察しよう!
2. 航空機を用いた微小重力実験*で実際に使用した実験ラックおよび微小重力実験を簡単に紹介する動画を展示
* 2026年度に国際宇宙ステーション、きぼう実験棟での軌道上実験に向けた試験の一部
(https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/science/70493.html)- 開催場所
- 流体研高速流実験棟1階
- 定員
- なし
- 対象
- 全年齢
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。 - その他
- 実験時間15分/回
当日受付 -
大地からのおくりもの
親子でトライ!湯・石のヒミツ①10:00~、②11:00~、③13:00~、④14:00~サイエンスコミュニケーターACADEMIJAN、湯沢ジオパーク等とのコラボレーション企画です。社会課題や地球環境に関するテーマのワークショップを行います。
私たちが暮らす大地は多くの「おくりもの」をもたらしてくれています。その代表例が温泉と岩石です。クイズと実験を通じてその秘密に迫り、私たちのくらしとのつながりに思いを巡らせましょう!
<体験メニュー> 温泉実験/岩石観察 ※プレゼントあり
<お願い!!> 実験用に好きな飲物をご持参ください。
<企画共催> ゆざわジオパーク、箱根ジオパーク、蔵王ジオパーク、ACADEMIJAN- 開催場所
- 流体研GCOE棟3階セミナー室
- 定員
- 20名/回
- 対象
- 全年齢
- その他
- 所要時間40分/回