企画紹介
Program
加齢医学研究所かれいいがくけんきゅうじょ

不老不死の生命体。
加齢現象と日本語を勉強中。
加齢現象と日本語を勉強中。

当日会場内では写真や動画撮影が行われる予定で、会場内のお客様が映り込む場合があります。それらの写真や映像は、終了後に東北大学関連のウェブサイトや広報資料等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
ドキドキVR高所体験!
脳に与える驚きの効果とは?9:00~16:45最新のVR技術を使って、高い場所を歩く恐怖を体験をします。VRヘッドセットを装着すると、目の前には高層ビルから見下ろす街並みが広がり、まるで細い板の上を歩いているかのような感覚が味わえます。もちろん実際には安全な場所なので、お子さんでも安心して挑戦できます。
体験を通して、脳科学の面白さや最新のVR技術に触れることができます。研究者からわかりやすい解説もありますので、一緒に脳の不思議を探求しましょう!- 開催場所
- 加齢医学研究所 SA棟ロビーまたは、プロジェクト棟中会議室
- 定員
- 12名
- 対象
- 小学生(5年生以上)、中学生、高校生、一般
当日受付 -
細胞を見てみよう①10:00~、②14:00~私たち生物は、たくさんの細胞から作られています。「細胞」を「レンガ」に、「生物」を「建物」と考えると、たくさんのレンガが建物を形作っているのと同じです。しかし、レンガと違って、細胞にはたくさんの種類があり、それぞれが生きていて、いろいろな役割を果たしています。
私たち一緒に細胞を観察しながら、細胞の形や働きや正常の細胞とがん細胞との違いについて学びましょう。- 開催場所
- 加齢医学研究所 SA棟ロビーまたは、プロジェクト棟中会議室
- 定員
- なし
- 対象
- 小学生、中学生
当日受付 -
心臓のしくみとはたらき9:00~16:45心不全治療に使われている補助人工心臓を展示し、心臓が血液を拍出するしくみを実験装置でデモンストレーションします。また、心臓のはたらきを噴水モデルによって、病気により弱った心臓の仕事を人工心臓で補助する治療の方法を体験していただきます。
- 開催場所
- 加齢医学研究所 SA棟ロビーまたは、プロジェクト棟中会議室
- 定員
- なし
- 対象
- 全年齢
当日受付 -
ニワトリ胚をのぞいてみよう①9:00~、②13:00~(随時実施)ニワトリの受精卵は約3週間で孵化しますが、孵卵を始めてから4日目には体の基本的な構造は出来上がって働き始めています。その様子を顕微鏡で観察しましょう。
- 開催場所
- 加齢医学研究所 SA棟ロビーまたは、プロジェクト棟中会議室
- 定員
- 50名
- 対象
- 小学生、中学生
※小学生以下の参加者は、保護者の同伴が必要です。 - その他
- 所要時間10分程度/回
当日受付